炭酸水の効果

炭酸水とは、二酸化炭素(炭酸ガス)が含まれた水のことをいいます。
農林水産省が定める「炭酸飲料の日本農林規格」では、「飲料水に二酸化炭素を圧入したもの」、「甘味料や酸味料、フレーバリングなどを加えたもの」と定義付けられています。
炭酸水には「天然炭酸水」と「人工炭酸水」の2種類があり、それぞれ異なる特徴があります。

water glass, water, mineral water

天然炭酸水

「天然炭酸水」とは、天然の炭酸ガスを含む水のことです。
地殻変動により、天然のガスが地下水脈に入り込み、溶け込んだことで、天然の炭酸水がつくられたと言われています。

人工炭酸水

人工炭酸水はその名のとおり、人工的に作り出された炭酸水です。
飲料水に二酸化炭素を圧入することで作られるため、炭酸の強さを調整できるのが特徴的です。

健康・美容効果

便秘解消・疲労回復・肩こりや冷えの解消など、健康効果が期待できます。
炭酸水は飲むだけでなく、美容にも効果があり、肌の汚れや老廃物を除去する働きがあるといわれています。

疲労回復

炭酸水を飲むことで「疲労回復」の効果に期待ができます。
人が疲れを感じる主な原因は、老廃物(疲労物質)の蓄積です。
炭酸水には、その老廃物を洗い流す作用があるといわれています。
疲れを感じたときや元気を出したいときには、炭酸水を飲むのも一つの手段です。

water, glass, drink

腸内環境の改善

炭酸水を飲むことは「腸内環境の改善」にもつながるといわれています。
飲んだ炭酸水が胃の中に到達すると、胃腸の血管が拡張します。
これにより、胃粘膜にも刺激が加わるので、腸管のぜん動運動を活発化させることにより、胃腸の働きがよくなり、これが腸内環境の改善につながります。
腸内環境が整えば便秘解消も期待できるため、健康的な身体づくりもできます。

肩こり解消

炭酸水を飲むことで「肩こりの解消」にもつながるといわれています。
肩こりの主な原因は血行不良です。
血液の流れが滞ることで老廃物が肩周辺に溜まり、こりを引き起こす原因といわれています。
炭酸水を飲むと血液中の二酸化炭素濃度が上昇し、多くの酸素を運ぶため血流がよくなり、老廃物が洗い流され、肩こりの解消につながります。

ダイエット

炭酸水を飲むことで期待できる効果のひとつとして「ダイエット」もあげられます。
300~500ml以上の炭酸水を飲むと、炭酸ガスにより胃が膨れて満腹感が生じるためです。これは食欲の低下につながるため、間食や暴飲暴食を効率よく予防でき、結果としてダイエットに期待ができます。

食欲増進

炭酸水を少量飲むことで食欲増進につながります。
炭酸水を飲むと胃粘膜に刺激が加わり、腸管のぜん動運動を活発化させます。
そのため、夏バテなどで食欲がないときは、食事の前に炭酸水を少量飲むのがおすすめです。ただし、炭酸水は飲み過ぎると炭酸ガスで胃が膨れて満腹感が生じます。
食欲を増進させたいときは、飲み過ぎないように注意が必要です。

炭酸水の効果的な飲み方

炭酸水を飲むなら、常温がベストです。
なぜなら、冷たい飲み物だと胃腸に負担がかかる可能性があるからです。
また、冷たい飲み物を飲むと身体が冷えるので、血流が悪くなることがあります。
これでは炭酸水の効果を得られなくなるどころか、かえって体調不良を招いてしまいかねません。
そのため、炭酸水は常温で飲むことがいいと言われています。

water, mineral water, carbonic acid

お酢と一緒に飲む

お酢に含まれるアミノ酸やクエン酸には、疲労回復効果があります。
さらに、お酢には酢酸が含まれており、これには腸のぜん動運動を活発にする効果があります。
つまり、お酢を飲むと腸の働きがよくなり、便秘の解消につながる可能性があります。
炭酸水にも疲労回復や便秘解消の効果があるので、お酢と組み合わせて飲むことでより効果を得やすくなります。
くわえて、お酢は味のバリエーションが豊富です。
たとえば、りんご酢やみかん酢、黒酢などがあります。
日によってお酢の種類を変えれば、飽きずに飲み続けることができますので試してみてください。
なお、「お酢の酸っぱさが苦手」「味のない炭酸水を飲むのが苦手」という場合は、果実酢を選ぶのもいいでしょう。
フルーティーな味わいの果実酢を炭酸水に混ぜることで、お酢の酸味・炭酸水が苦手な方も飲みやすくなります。

water, fruit, raspberries

まとめ

炭酸水を飲むと、「疲労回復」「腸内環境の改善」「肩こりの解消」「ダイエット」「食欲増進」などの健康・美容効果が期待できます。
もし普段あまり炭酸水を飲まないのであれば、この機会に生活にプラスしてみてはいかがでしょうか。
ただし、注意点として飲み過ぎは禁物です。
身体に悪い影響を及ぼす可能性があるため、過剰摂取にならないよう十分注意する必要があります。